• ホーム
  • 介護職の方向けQ&A
  • ニュース
2025.05.15 10:00

情報が届かない高齢者|かわさき高齢者とペットの問題研究会通信 2025年5月号(45号)

川崎市公認の登録ボランティア、かわさき犬・猫愛護ボランティアの中から生まれた「かわさき高齢者とペットの問題研究会」より、ニュースレターをお届けします!今回は、研究会が関わった実際のケース(CASE 28)をご紹介します。選択肢がわからない今回は、1匹の猫と暮らす高齢のご夫婦のケースです。ご夫婦で高齢者施設への入居を予定しているが、猫を連れ...

2025.05.13 22:26

セミナー「どうなる?どうする?どうしたい?介護現場のペット問題」 2025年7月20日(日)10時 アニマモールかわさき にて開催

かわさき高齢者とペットの問題研究会が主催するセミナー「どうなる?どうする?どうしたい?介護現場のペット問題」のお知らせです。日時:2025年7月20日(日)10:00~12:00場所:川崎市動物愛護センター(アニマモールかわさき)3階研修室参加費:無料(事前申し込み)募集人数:50名 *バックヤード見学は先着20名申込:申込フォーム から...

2025.04.15 10:00

ペットには継続的にお金がかかる|かわさき高齢者とペットの問題研究会通信 2025年4月号(44号)

川崎市公認の登録ボランティア、かわさき犬・猫愛護ボランティアの中から生まれた「かわさき高齢者とペットの問題研究会」より、ニュースレターをお届けします!今回は、ペットにかかるお金についてのお話です。無料でなんとかしてほしい?ペット問題の関係部署やボランティアに寄せられるご質問、ご相談のなかで、意外に周知されていないと感じるのは、ペット飼育に...

2025.03.15 10:00

的確な対応で一安心…でも…|かわさき高齢者とペットの問題研究会通信 2025年3月号(43号)

川崎市公認の登録ボランティア、かわさき犬・猫愛護ボランティアの中から生まれた「かわさき高齢者とペットの問題研究会」より、ニュースレターをお届けします!今回は、研究会が関わった実際のケース(CASE 27)をご紹介します。タイムリミットまでに猫をなんとか!今回は、賃貸アパートで独居の80代男性を担当されていたケアマネージャーさんから、当会に...

2025.02.15 10:00

人とペット…老々介護の先は?|かわさき高齢者とペットの問題研究会通信2025年2月号(42号)

川崎市公認の登録ボランティア、かわさき犬・猫愛護ボランティアの中から生まれた「かわさき高齢者とペットの問題研究会」より、ニュースレターをお届けします!今回は、研究会が関わった実際のケース(CASE 26)をご紹介します。ペットも認知症になる今回は、包括支援センターからご連絡いただいた、90代の女性のケースです。その方は、認知症が進行しつつ...

2025.01.15 10:00

かわさき高齢者とペットの問題研究会とは?|かわさき高齢者とペットの問題研究会通信2025年1月号(41号)

川崎市公認の登録ボランティア、かわさき犬・猫愛護ボランティアの中から生まれた「かわさき高齢者とペットの問題研究会」より、本年もニュースレターをお届けします!新年にあたり、当研究会の紹介をアップデートしました。Q かわさき高齢者とペットの問題研究会とは?超高齢社会となった日本で、高齢者のペット飼育は身近で、かつ深刻な社会問題化しています。当...

2024.12.16 10:00

微力であっても無力ではない|かわさき高齢者とペットの問題研究会通信2024年12月号(40号)

川崎市公認の登録ボランティア、かわさき犬・猫愛護ボランティアの中から生まれた「かわさき高齢者とペットの問題研究会」より、ニュースレターをお届けします!今月14日に「高齢者と伴侶動物の福祉を考える」をテーマとするシンポジウムが開催され、登壇者の方々から心に沁みるお話を数多くいただきました。詳細は後日お伝えしますが、2つの言葉をタイトルに引用...

2024.11.15 10:00

どこまでサポートできるのか|かわさき高齢者とペットの問題研究会通信2024年11月号(39号)

川崎市公認の登録ボランティア、かわさき犬・猫愛護ボランティアの中から生まれた「かわさき高齢者とペットの問題研究会」より、ニュースレターをお届けします!今回は、研究会が関わった実際のケース(CASE 25)をご紹介します。自活困難な高齢者とペット今回は、「あと10分で救急車が来るけれど、ペットの犬がいる。どうすればよいか」という包括支援セン...

2024.10.31 23:00

参加無料「高齢者と伴侶動物の福祉を考える」公開シンポジウム 2024年12月14日(土)13時 かながわ労働プラザ(横浜市中区)で開催

かわさき高齢者とペットの問題研究会会員でもある横浜国立大学の安野舞子先生が企画した、高齢者と伴侶動物の福祉をテーマにしたシンポジウムを紹介します。「共に生きる幸せ:高齢者と伴侶動物の福祉を考える」と題した公開シンポジウムで、2024年12月14日(土)13時〜16時に、かながわ労働プラザ(横浜市中区)で開催されます。参加費無料、申込不要で...

2024.10.15 10:05

ボランティアにかかる負担|かわさき高齢者とペットの問題研究会通信2024年10月号(38号)

川崎市公認の登録ボランティア、かわさき犬・猫愛護ボランティアの中から生まれた「かわさき高齢者とペットの問題研究会」より、ニュースレターをお届けします!今回は、研究会が関わった実際のケース(CASE 24)をご紹介します。取り残された犬をどうする?今回は、犬と暮らしていた独居の高齢者のケースです。飼い主さんが自宅で倒れて意識不明で救急搬送さ...

2024.09.15 10:00

「見える化」していますか|かわさき高齢者とペットの問題研究会通信2024年9月号(37号)

川崎市公認の登録ボランティア、かわさき犬・猫愛護ボランティアの中から生まれた「かわさき高齢者とペットの問題研究会」より、ニュースレターをお届けします!今回は、研究会が関わった実際のケース(CASE 23)をご紹介します。近所の人が抱いた危機感今回は、ある独居の高齢者の近所に住まう方から、当研究会にご相談いただいたケースです。「飼い主さんの...

2024.08.15 10:00

転ばぬ先のペットの処遇|かわさき高齢者とペットの問題研究会通信2024年8月号(36号)

川崎市公認の登録ボランティア、かわさき犬・猫愛護ボランティアの中から生まれた「かわさき高齢者とペットの問題研究会」より、ニュースレターをお届けします!今回は、研究会が関わった実際のケース(CASE 22)をご紹介します。飼い主さんの健康不安今回は、包括支援センターを通してのケースです。担当されている独居の80代女性が1匹の猫を可愛がってお...

Page Top

Copyright © 2025 かわさき高齢者とペットの問題研究会.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう